Profile
  メッセージを送る
Calendar
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< May 2013 >>
米粒写経HP
米粒写経HP
サンキュータツオと居島一平のコンビ「米粒写経」。公式ウェブサイト
熱量と文字数
熱量と文字数
サンキュータツオPresents 二次元を哲学するトークバラエティ音声マガジン
漫才バカ一代
漫才バカ一代
米粒写経が主催する漫才オンリーライブ。年4回、3,6,9,12月開催。 ですが、レギュラーメンバーのスケジュールが合わず、次回は未定。
ワタナベエンターテインメント
ワタナベエンターテインメント所属
DVD『珍遊記〜太郎とゆかいな仲間たち〜』(1)(2)(3)

サンキュータツオの初声優作品!? 漫☆画太郎先生の傑作が春日森監督によってフラッシュアニメ化! 酒の肴にどうぞ。
サンキュータツオ
オリジナルデザインTシャツ
Tシャツリンク_1 Tシャツリンク_2
「一コマ目から好きでしたっ」
オタク心を代弁した魂の一枚をあなたも!
Links
New Entries
Category
Archives
Recent Comment
Recent Trackback
  • 水道橋博士のメルマ旬報 連載:サンキュータツオのお笑い文体論 「POSION GIRL BAND研究」連載開始しています
    Nowpie (なうぴー) お笑い芸人 (08/09)
  • 【ネタバレあり】『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』 タツオ解釈DAT編 〜やはりDATは見ていた!〜
    しげの樹 (11/25)
Search
mobile
qrcode
RSSATOM 無料ブログ作成サービス JUGEM
あまちゃんの今後(妄想) と「萌え」の問題

『東京ポッド許可局』でNHK『あまちゃん』の話をしたついでに。
勢いが止まらないので、なんとなくの今後の妄想を。
ちなみに、
本放送では編集してくださっていた、「視点と感情移入のあり方」についてのアニメ『花咲くいろは』との類似、ドラマ『モテキ』『みんな!エスパーだよ!』との相違に関しては、
月曜日配信のポッドキャスト版でノーカット版を配信してくれるそうです!
ありがとうTBSラジオ長田局員!
地上波とポッドキャスト、それぞれの利点を活かしたアウトプットをしてくれたわけです。
たまに長くなったときとかはこれはいいかもしれませんな!

現時点での今後の妄想!
エヴァにしろあまちゃんにしろ、終わるまえにあれこれ妄想しておくと、脚本のすごさが体感できるので、いい。こういうのはみなさんもやってることだと思います。
こうするのかー!みたいな。
リアルタイムでみることの楽しさって、ああなるんじゃないか、こうなるんじゃないかってことを自由に考えて、作っている人の考えをトレースしたりしていく作業だと思うので、いまは視聴者としてそこを満喫したい!
そして、気持ちよく裏切られたいの! そういう経験がしたいの!

*****

宮本信子さんの、三人称叙述での心理描写
(〇〇は、<こころの状態>でした、のような形の文)
は、当初から気になっていたので、鹿島さんの話を聞いて、なるほどなあと思ったのでした。
とくに、宮藤官九郎さんのコラムの話(ナレーションに関するもの)は知らなかったので。

放送開始直後から、
立ち入った感情表現まで三人称が語る、ということは、全知の視点だから、人間ではなく神か、霊だな、と思ったわけです。

声は宮本信子さんだから、後者、という仮説を立て、そう思い込んでこのドラマを見ていました!

たとえば、学校での一幕。種市先輩とおなじミサンガをつけることになったのを、先生が騒ぎ立てたとき。

「『うるせぇデブだなあ』
 心のなかでそう毒づきながら、
 アキは喜びを隠せませんでした。
 『もしかしたら、種市先輩も好意を抱いているのかも』」


「うるせぇデブだなあ」「もしかしたら、種市先輩も好意を抱いているのかも」=アキの心の声の代弁(同一化):憑依型

「心のなかでそう毒づきながら、アキは喜びを隠せませんでした。」=アキを外から見た語り(対象化)でありながら、感情形容詞(喜び)を叙述する:神の視点

この混在。これが守護霊的視点。単なる語り手ではない。
まるで落語家のように、ときとして人物に憑依して語るのである。

また、

「残念!時間切れです。15分て短いですねー。明日、ちゃんと聞きましょう。」
 
などと言ったりする。急にメタな表現が出てくる。
この「隠しカメラを共有している感じ」こそが、守護霊的視点といいますか。
アニメですとナレーションではなくてカットやカメラ割りで表現するところ。

そうなんです、最初からお客さんを意識した語りなんですよね。
ホントに落語的なんですよね。
これがのちのち「私はここで死んでしまっていまこうして漂ってるわけですが」とか本当言わないことを願う!
(上記2例、5.14加筆)


一週目の金曜あたりから、私は完全におばあちゃんは死んじゃうのかーと思いながら見ていたので、その時点からもうウルウルしながら見ていたんですが、そこがほかの人と視聴の仕方がちがったようです。
実写のドラマに関してはだれとも意見交換しないというアニメヲタクの悪い癖で、だれとも感想戦を行ってこなかったんですよ。

すべてのシーンが「回想」だと思って見ていたんです、私(正確にはどの放送回も「回想」ではあるはずなのですが)。

いま、蟹江敬三演じるじいさんが出てきて、
「死んだと思った人が生きていた」
「年間10日しか会わなくても、生きていれば安心」
ということが提示されたので、
これは、
のちのち
「死んだはずの人がまたじいちゃんのときのように、素知らぬ顔で帰ってくるのではないか」
ということと、
「一日も会わない状態なんだ、と思い込むことで、死んだことをなかなか受け入れられない」
ということを暗示しているのではないかなと。
そんな気がするのです。

この世界で、
おじいちゃんにしろ、お父さんにしろ、
本来なら死んだり別れたりして存在が「欠けたもの」として描いたほうが自然なものを、なぜ「うすうす存在するもの」として描いているのか
それは、
「死」の影を極力排除するためである、と考えると説明がつくんですよね。
また、「うすうすでも存在することの喜び」なのです。
どんなに離れていたり会わなくても、この世界に生きていること、それを実感してっていうメッセージにとれる。

現状、種市先輩は、東京に就職が決まっているので、「東京」「東京の男」を象徴する存在。
そして、ユイちゃん(橋本愛)は、「アイドル」そしてやはり「東京」を象徴する存在として描かれている。

たぶん、アキちゃんは東京に行く。アイドルになる。
この番組の「アイドル」というテーマは、もっと掘り下げると、
「目的のためのアイドル」なのか「手段のためのアイドル」なのか、ということだと思う。
いま、母の過去が明らかになることで、
海女であること=祖母との絆
アイドルになること=母との絆
というように描かれている。

東京編はおそらく、
アキちゃんは「手段のためのアイドル」になるのだが、ユイは「アイドルになりたい」ということが目的化しているので、意外となんでもやるし、意外と空虚なのである。現時点ではユイちゃんのほうが「大人」として描かれているのだ。

しかし、おそらくユイちゃんは、アキちゃんを通して、「目的ではなく、手段としてのアイドル」に目覚めるというプロセスを経る。そしてユイちゃん視点でも「少女の成長物語」として読めるものになるのではないだろうか(ユイちゃんは東京でアイドルになったら、スキャンダルだけはないように気をつけてほしい)。

2011年以前と以降で、いろいろなものが「ひっくりかえる」。
それが私の見立てだ。
2011年以降では、ユイちゃんは「手段としてのアイドル」に目覚めるのだ、アキの影響で。ここで関係が逆転する。

いま、「東京」は将来的な場所として暗示されている。
それは、2008年という時代設定から明確である。
現時点では、北三陸でのアイドル的活動は2009年3月まで。
アキは高校2年なので、最長で2010年3月までは北三陸にいるはずである(上京が早まる可能性も充分ある)。
2011年には、アキちゃんは高校を卒業して、東京にいる。19歳から20歳になるころに、2011年を迎えるのだ。
しかも、海のシーズンではない3月は、故郷をアピールする手段としてのアイドルになっていることだろう。

そこで震災(戦争的な凄惨さを暗示するもの)が起こる。
地元に帰ると見たこともない光景が広がる。
ばあちゃんはいない(もしかしたら母も)。
そこに、いつもは故郷にいない、父とおじいちゃんと、一緒にいく
ここでも、「うすうす存在していたもの」が急に存在感を発揮するという、
「ひっくりかえし」があるかと思う。

「ひょっこり帰ってくるのではないか」

そんなことを思いながら帰りをずっと待ち続ける。
海にも入っていけなくなってしまう。
海女も絶滅する。
いまいる、海女さんたちの「サニー」感ハンパないでしょう?
あの人たち全員死んじゃうんじゃないかなと(美保純さんだけは生き残りそう。悲しい顔が似合う女優さんだから)。


「好きな人のそばに、1秒でも一緒にいたい」
このドラマのテーマはここだ。
「愛する人のそばにいること」。

悲しい時間が訪れたとき、いまの「幸せな光景」はかならずフラッシュバックするシーンだらけだ。
もう今日のお誕生日パーティの「勢ぞろい感」とか、私はもう半分くらい死んじゃうという思い込みだけでこのドラマを見ているので、涙です。ユイちゃんも先輩も、お父さんもおじいちゃんもいたから。意図的に、「全員揃い」の状態を作られているから!

(あんべちゃんだけいないけど、実はあんべちゃんは後半、避難先になる場所のひとりとしてのフリなのではないか?
 
 すべての人間関係が動き出す前の、事情を知らない人=楽な人として、描かれるのではないか、と邪推したりもする)
 
 
 

このシーン、もう何度もこすられるくらい「幸せの絶頂」として、のちのちフラッシュバックされるのではないか?
そんな恐怖心で見ているわけです。

「会いに行ける」と思って安心していてはいけない。
「会いに行かなきゃいけない」、そういうことである。
「会いたいときに会いに行くべき!」、このドラマのテーマはまさにここにあるのではないかと。

そして、アキちゃんは立ち直り、また故郷のために原点に戻り、海にもぐれるまで、がんばる。
そこで少女は成長する。

ヒロシも実はここで成長する。夢やぶれた東京にリベンジしにいくのではなくて(マネージャー志願として再上京するのではないだろうか)、むしろ震災があってから、逃げてきた故郷に帰る作業。それが小泉今日子演じる春子に通じる。だからあの二人は分かり合っている。
頼もしく、ネットを駆使して情報収集し、関係が悪くなっていた父親を探したり。
ヒロシは「有名なお父さんの子」として存在感のなさも、失恋も、震災も乗り越え、立派な男になるのだろう(アキちゃんか、東京で出会う女性あたりにうまくアプローチして達成してもらいたい)。ここでも「ひっくりかえり」が起こる。

と、ここまで妄想したのであるが、やはりアニメユーザーとしてこういった一連の「死亡フラグ」には敏感なもので、
第一話でこういう思い込みをしてしまうのは病気であろうと思う。
完全に思い込みなのだ。クドカンがこんなシナリオにするわけがない。

『けいおん!』の魅力は、守護霊的なカメラ位置と、「予知不安の解消」というストレスレスな部分にある、と、いろいろな媒体で語ったり書いてきたりしたのだが、
『あまちゃん』は、守護霊的視点をもつナレーションと、震災がくる、という大前提での「予知不安」が約束された世界観だ。

だから、私がのぞむのは、
2011年3月10日が、このドラマの最終回になる、ということだ。


もちろん、
万が一の可能性として、
宮藤官九郎さんが、たまたま落語っぽいナレーションやってみようかなあ、
とか、
シーンに変化つけたいから、地方と東京を行き来させようかなあ、
とか、
お父さんとおじいちゃんいたほうが変化つくし1週ずつもつなあ、
とか、
そういう考えだけで書いている可能性もゼロではありません!
(むしろそうであってほしい! )

もうさー、打たれ弱いからさー、私。耐えられないと思うの悲しいやつ。
大学か、アイドルか、わからないけど、アキちゃんが休みを利用しておばあちゃんに会いにきて、東京に帰るのが3/10。
そこで満面の笑みのおばあちゃんと、三陸の美しい海。

最後の5分くらいで、「2年後」というテロップが出て、
そこでまた元通り美しい海でありながら、海女として地元にもどっているアキちゃん。
最後に、あの誕生日のシーンとか、みんなで楽しくやっていたシーンがフラッシュバックして、青空にパンする。もうそれでいいじゃないか!

それが、オタクの私ののぞむ最終回だ!

……あまちゃんなのは、私なのだろうか。

地震はいろいろなものをひっくりかえしたが、それでもそれによって成長していく人たちがいる。そういうポジティブなドラマになるはずなのだ。

オタクを代表するような気持ちはさらさらないが、
重いのやだよこのドラマ。オープニングの曲だって明るいから、きっと暗い方向にはもっていかないと思うのだ。
そうあってほしい!

2011年3月10日が最終回説。

また予想変わったら書いてみる!


オタクっていうか、私は弱いなあ。

妄想を、原作から豪快にはずしにいくのが私の傾向なので、本編とちがっていても決して怒らないように。
ちがうほうがいいに決まってるんだから!

会いたいときに、会いにいく。そばにいる。
そう、
ちょうどいい機会がある。

7月8日、「会いにいけるおじさん」こと、我々東京ポッド許可局が、赤坂ブリッツでライブをやります!

オレたちと赤坂と東京ポッド許可局 〜屁理屈ブリッツ〜

宣伝かよ!
……自分のブログなんでいいじゃないですか。


*****

ちなみに、
「心の声が聞こえる」ことと、「視点人物」であることは別です。
アキちゃんを追っていても、心の声はすべてなつばっぱなので、語り手が宮本信子さんですよね。
なつばっぱがいないシーンでも、
宮本信子さんから見た、「アキちゃん」を叙述している、ということは、それだけでもずいぶん立ち入った叙述です。が、時として「心の声」まで代弁しているので、語り手の職能は完全に踏み外しているのです。
これを、狙ってやっているからすごいと思います(無意識か意識的か、という問題ではなくて、そう書いている、ということです)。

だから、構造として「落語」に近いです。
ときとして登場人物に憑依して「再現」するという。
だから、『あまちゃん』は落語的演劇空間のなかにあると私は思っています。
要所で語り手が顔を出すという。「なんでお前が知ってるの?」とはだれも思わない語り手。
非常に日本的な叙述の立場です。



人物の言動と、「心の声」がわかってしまうと、
そこに「感情移入」というか「萌え」は発生しにくいです。
なぜなら、
「萌え」は行間をうめる作業であり、
「こういう行動をしたということは、こういう考えがあったのだろう」
という、その「考え」の部分を間接的に知る、
ということに、「わび・さび・もえ」の「味わい」があるからです!
受容者が積極的にかぎとり、味わうものだからです!


言動と心の声の、両方がわかることは、「共感」はあっても「萌え」はないです
「この人と一緒だ!」「わかる!」はあっても、観察的視点でその人物を味わう「距離感」はなくなってしまうのです。

「萌え」には距離感が必要なのです。
その「距離」が、「覗き見」であり、「行間」であり、「間接性」であり、「守護霊の気持ち」なのです。
「他者である自分」を強烈に意識し、人物を対象化して味わう作業こそが「萌え」なのです!!



私が『モテキ』を受容できなかったのは、まさにこのすべての人の言動と心の声が聞こえたからであり、
『みんな!エスパーだよ!』をドキドキしながら見れるのは、部分的にしかそれがわからないからであり(しかもそれは主人公のコントロールによる)、
『あまちゃん』をアニメ的に受容できるのは、アキちゃん自身のモノローグや語りすぎ感がないからなのである。「距離感」をもって人物たちを眺めることができるからです。

もっというと、宮本信子ふんするなつばっぱ自身にも「萌え」られるのです!
なぜなら、彼女のナレーションは、彼女自身の「心の声」はあまり代弁していないからです!
ことの顛末の説明や、他の登場人物の心理は語っても、「自分語り」はしていないからです。

これが、アニメになると、
「物語る」という構成のなかで登場人物がナレーションするのはきわめて稀な手法で(『涼宮ハルヒの憂鬱』は、キョンがナレーションしていたが、実はキョンが一番の萌えキャラだということは、やはり時間を経てようやく自覚されたことであった。それはやはりナレーションをキョンがしていたからだと思うのだ)、
そこはカメラ割りや演出で「物語る」のですが、そこが私にとっては品のあるメディアだなと思うところなのです。

落語にしてもそうなのですが、あまり語り手が押しつけがましくない、という。
アニメと落語の中間に、『あまちゃん』はある。宮本信子という「語り部」によって。

視点と叙述のあり方、そしてそれによってどこに「行間」や「空白」を作るのか。
大学院でも表現論の研究をしていると、視点論はつねに議論されるのですが、こういった二次元、三次元のドラマにも、おなじことがいえるのだなあと実感しています。


5.14加筆
(ナレーション具体例)

posted by: サンキュータツオ | ★コラム | 03:49 | comments(3) | trackbacks(0) |-
『ガラパゴスイッチ』&『フライデーナイトライブ』

4/26の『米粒写経のガラパゴスイッチ』、
5/10の『フライデーナイトライブ』、
ご来場くださった方々、まことにありがとうございます。
いまはこの二つのライブを軸に芸人活動を展開しておりますので、今後の芸人活動を形成していくうえでも最重要ライブとなっております。
今後どういう活動をするかのヒントのようなものが、おそらくふんだんにつまっているのもこのライブ。
「こういうことを考えています」というのも、勘のいいお客さんのなかには気付いる方もいらっしゃるやもしれませんが、
そこも含めて楽しんでくださっていると思えば、こんなにうれしいことはありません。


『米粒写経のガラパゴスイッチ』では、第1部ネタパート、第2部トークパート。
第1部は、「北野漫才組」みたいのがあったらいいなという想いで、ルサンチマンやTHE まてぃーに、スロースターターをファームから呼んで、4組でネタやりました。
我々はネタ3本。合間に各コンビ1本ずつ。

米粒写経は、ありがたいことに『笑っていいとも!増刊号』以来、居島さんの「人を気持ちよくさせる歴史」が浸透しはじめているので、これでどういうことがネタでできるのか、というのを調べているところです。ご挨拶ネタに取り入れるような形で1本作ってみました。
2本目は、以前、とある問題意識から作ってみた「キャッツ★アイ」というネタを、いまの問題意識で一から見直してリアレンジしたもの。具体的にはタツオのさばき方を中心に変化させ、再演しました。これも楽しいネタとなりました。前は客を選ぶネタだったかもしれませんが、今回のは比較的多くの方に喜んでいただける仕様になったかと。
3本目、「オレたちの十七条憲法」、こちらも思うところあってリアレンジしたものを再演。このネタは気に入っている。


『フライデーナイトライブ』では、
『ガラパゴスイッチ』で披露した1本目のネタを、さらにブラッシュアップして、最終的には関係性の逆転が起こるもの、そして歌などを交え変化もつけてやってみた。部分的には既視感のある小ネタもあったかもしれない。しかし、こういう方向性のものを志向している、という経過報告にはなったかと思う。

***

今回の『チャレンジコーナー』では林健太郎が優勝。前回第二位になってからコツをつかんだのか、あるいは自信をつけたのか。ホントに自信をつけるだけでお笑いは倍以上おもしろくなる。
2位が熊川シュウワ、3位荒ぶる神々。
彼らは非常に作品性の高いコントだったので、評価してくれるお客さんがいるのがうれしい。
2位以下は混戦。

『北野笑科大学院』では、グレート義太夫さんをお迎えして、マキタスポーツの「歌ネタ王決定戦 公開ネタ会議」。
義太夫さんが実際にギターを弾いて「こういうの、どう?」ってネタをやってくださるのだが、もう!w
最高である。返しの一言ひとことが笑いを生むので、大変勉強になりました。
義太夫さんのネタをみたい、と思っている人も多いはず。
義太夫さんには定期的に出ていただけないかと考えていますのでお楽しみに!

鹿島さんの「……はい」の冷たさや、セクシーJ(マスコットキャラクター)の「……ま、」の適当さ加減。おもしろかった。
ホロッコは今日は漫才。この形は大変お金の匂いがする。ここ最近、ゼミでの懸案事項として練磨していたものでもあるので、お二人のチャレンジャー精神には感服です。
アッチャンズも、上質なコントするなあ、と。ああいうコント、私はすきだ。おもしろかった。とっても見やすい。そしてタイミングなどの計算や説明の具合など、心地よかった。

なんだか今日は盛りだくさんだった。
マザー・テラサワも、あの手のネタで「歌ネタ王」準決勝っていうのは納得いった。
彼は勤勉である。勤勉にふざけているので現代的な芸人だと思う。

一組ずつ語りたいけど、
ひとまず、次のフライデーナイトライブ、7/12(金)をお楽しみに。
またお待ちしております。
ちなみに、次の『米粒写経のガラパゴスイッチ』は、6/26(金)です。

金曜夜の電車帰りは、みなさんにとてもつらい思いをさせてしまっていますよね、満員電車で。
この場を借りて、誤ります。いつもごめんなさいね。


posted by: サンキュータツオ | フィールドワーク | 03:20 | comments(0) | trackbacks(0) |-
オフィス北野『フライデーナイトライブ』、金曜日です!売り切れ間近だそうです。
我々米粒写経、そしてマキタスポーツ、東京名物大神本舗五百年と、
オフィス北野が、芸人と事務所でがっつり組んで 主催している、
『フライデーナイトライブ』。

次回も、奇数月第二金曜日、ということで明後日に迫っております。
すでにいろいろなところで告知しております。
まもなく売り切れだそうなので、まだ予約なさっていない方はぜひお願いします。

 



チケットの予約はお早めに!

チケットはチケット予約フォーム
あるいは
ローソンチケット(Lコード:37011)でお買い求め下さい。

◆みどころ◆

*今回は、ドラマ明けのマキタスポーツも久しぶりに出演! 祝、5/18『歌ネタ王座決定戦』決勝進出。トークで出演予定。

*トークコーナーでは、グレート義太夫が登場予定です。例の「いい話」騒動などについても聞けるのか!?

*『笑っていいとも!増刊号』『ZIP』などにも出演した米粒写経もネタをやります!

*チャレンジコーナーにも続々と新人が登場!? 5/3の厳正なるネタみせを通過した9組。連覇が出るか、阻止者が出るか。

*『東京ポッド許可局』の7/8のイベント(屁理屈ブリッツ)、世界最速でのチケットの入手もオフィス北野の『フライデーナイトライブ』で決まり!


オフィス北野 若手Present's

【フライデーナイトライブ】

2013510日(金)1900開場/1930開演

新宿・関交協ハーモニックホール

(関交協ビル、地下1階 新宿駅西口から徒歩7分、地下鉄西新宿駅から徒歩2分)

チケット前売り1500円、当日2000

<出演>

 マキタスポーツ、東京名物大神本舗五百年、米粒写経(居島一平、サンキュータツオ)、プチ鹿島、木村裕子

 ホロッコ、アッチャンズ

 マザーテラサワ、ルサンチマン、銀座ポップ

 ほか

 (※出演者に変更が出る場合があります。あらかじめご了承下さい)

<北野笑科大学院>

 グレート義太夫 ほか

<チャレンジコーナー>

 かっぽんかっぽん、林健太郎、荒ぶる神々、THE まてぃーに、昨日のカレーを温めて

 街裏ピンク、真夜中ランドリー、熊川シュウワ、がじゅまる

<フライデーナイト公式HPhttp://kitanofriday.jugem.jp/




●チケットは、
ローソンチケット:Lコード 37011(電話0570-084-003)
または、
チケット申し込みフォーム>にてお名前と枚数を送信!
posted by: サンキュータツオ | お知らせ | 11:20 | comments(0) | trackbacks(0) |-